家を建てるのはどこに頼む?!ハウスメーカー?工務店?

おうちづくり

こんにちは、momoです。

今回は新しい家をどこに頼むことにしたかをご紹介したいと思います。

タイトルにハウスメーカーと入れましたが、実はハウスメーカーめぐりは全然してないんです。

建売はさんざん回りましたが、さすがにちいさい子供二人連れてハウスメーカー各社を回っていくのはしんどくて、ネットでいろんな施主さんのブログを見たり、公式サイトを見るだけにとどめました。

我が家を建てるのは地元の工務店

大手の工務店ではなく、中小企業のちいさいとこです。

開業した主人の職場の内装や、主人の祖父や叔母の家を建ててたり、少し前に主人の母の家をリフォームしてたりと、家族ぐるみでお付き合いのある工務店さんです。

主人の職場の内装はスケルトン状態で借りたのを、私も一緒に間取りや何やらを相談していたので気心がしれています。

注文住宅建てたいなあと漠然と思っていた時から、建てるならこの工務店で建てたいなあと思っていました。

だからあんまりハウスメーカーを巡らなかったとも言えます。

いまはネットでたくさんの施主さんのブログや掲示板での口コミが読めます。

大手で建ててもいまいちだった話も目にするし、それなら信頼できるところで建てたいなと。

地元工務店なので、大手のように標準の仕様等はありません。

ひとつひとつ選んで積み重ねていくらになるといった感じです。

自分で決めるのが面倒な人には、標準の仕様がないのは決めることが多すぎて嫌かもしれませんが、希望すればどこまででも好みのものを選べるのは、工務店で建てる一番のメリットかもしれません。

施主支給も、し放題です!

もちろん予算が許す範囲ですけどね!

壁紙もアクセントクロスでオプション料金とか発生しないので、どれだけ切り替えてもいいといわれています。

もちろん切り替える位置によっては見切りとか必要になってくるし、切り替えが多いとそれだけ無駄になる壁紙の余分も多くなるので、その分は高くなってきますが、壁紙代なんてそんなに高いものじゃないので。

おかげで壁紙に悩みすぎてはげそうです。

なんで世の中にはこんな素敵な壁紙ばっかりなのに、貼れる壁は少ないんでしょう……(家がちいさいからだよ)

自由度が高い代わりに、すべて決まった後でないと最終的な予算は出ません。

予算はこれくらいですとお願いはできますが、やりたいこと盛り込むと高くなるのは当然なので、いくらになるのかわからないのは不安ですよね。

ハウスメーカーだと建て坪数が決まれば、坪単価で家の価格がだいたい決まり、あとはオプションと値引きになるので、値段に関してはとてもわかりやすいですね。

そのかわり標準部分を削っても減額にならなかったりもあるようですが。

高気密高断熱住宅を目指したい

予算が潤沢にあればウェルネストホームにお願いしたかったです。

ウェルネストホームの家は標準の仕様がすばらしく、ランニングコストの掛からない家になる分、初期投資が高めです。

私が家に求めてるものは1に性能、2にデザインなので、ウェルネストホームの家は理想的でした。

ただ土地の値段の都合上、家にかけれる予算に限りがあって、しかも土地もそんなに広くないため、理想的な家を建てるのは無理だなと諦めました。

例えばウェルネストホームの標準であるトリプルサッシ樹脂ガラスやダブル断熱の壁等ですが、

トリプルガラス樹脂サッシ→準防火地域だから使えない。

ダブル断熱(充填断熱+外張り断熱):断熱材だけで185㎜→ただでさえ広くない家がさらに狭くなる。

冬季の日射→住宅密集地だから冬場は隣家にさえぎられて日差しが入ってこない。

こんな感じなので。

momo
momo

庭が取れるくらい広い土地だったらウェルネストホームさんの魔法瓶みたいなおうちにほんと住みたかったー。

 

最後に

ハウスメーカーや工務店を選ぶ基準は予算だったり、仕様だったり、ひとそれぞれだと思いますが、後悔しない家づくりのためには自分の要望を聞いてくれる。

それが可能かどうか一緒に考えてくれる設計者か、ということが大事だと思います。

私の出すいろんな要望に、ちゃんと可能か考えてくれて、無理な時はちゃんと理由を言ってくれるのが、いまの工務店で家を建てようとおもった理由でもあります。

これはどこのハウスメーカーや工務店に頼むにしろ絶対に必要な条件だと思います。

こんな感じで我が家は地元工務店に頼むことになったわけですが、一応家の性能にはできる限りこだわりたいと思っています。

momo
momo

地元工務店でもここまでできるよ!

というのをご紹介していきたいです。

 

 

コメント